てぃーだブログ › 久米島ホタレンジャー › 宝の島久米島の自然を守りたい

2011年09月20日

宝の島久米島の自然を守りたい

久米島ホタレンジャーの子どもたちは、毎週土曜日の朝9時半からホタル館を拠点に活動しています。

みんなクラブや習い事を掛け持ちしながらその時その時の状況に合わせて参加します。

ホタレンジャーに参加する子どもたちは、自然や生き物がとても大好きです。
他の子よりほんの少し虫が、大好きな子どもたちです。

主な活動は、遊び(^_^)vなんて突っ込まれそうですが(^w^)

ちゃんと活動していますよ(笑)

水質調査に生き物調査(`∇´ゞ
ホタルが飛ぶ川、飛ばない川の水質調査や生き物調査をして比べたり台風前と直後と数日後の生き物調査をしたり、ホタル館からだるま山まで歩いて昆虫の数や種類を調べるモニタリング1000もおこなっています。

勿論、海の珊瑚の調査もします。
そしてゴミ拾いもします。

タイミングが、合えばカンジンダムの作業を手伝ってくれるグローバルの方々と一緒に作業もします。山に行きドングリを拾い集め苗作りをして森作りのお手伝いもしています。
去った8月の終わりには、満湖水鳥湿地センターでのこども環境会議にも参加して私たちの活動発表と久米島のラムサール湿地の紹介もしてきました。

私たちの活動は、まだまだ周知されていませんが、子どもたちは、久米島の自然を守りたい為に頑張っています。

・何故、赤土が流れたらいけないのか?
・ホタルが棲める環境とは、どんな所か?
・何故、外来種がいけないのか?
・久米島にしかいない固有種を守るには、何をすれば良いのか??
などを佐藤館長や直美さんに教えて貰い遊びながら環境について学んでいます。

久米島ホタル館は、環境教育の場所としては、なくてはならない施設です。

都会にあるお金だけをかけた立派な施設よりも環境教育を行う施設としては、申し分ない施設です。もう少し予算をかけて戴ければ更に素晴らしい環境教育施設となること間違いナシです。

そして先週のホタレンジャー活動は、浦地川上流の開拓された畑の周囲の赤土対策をお兄ちゃんたち行いました。

http://m.ti-da.net/index.php?blog_id=sizengaido& でご確認下さいませ(^◇^)┛
久米島ホタルの会の活動やホタレンジャー活動に興味のある方は、久米島ホタル館『0988967100』佐藤まで(`∇´ゞ若しくは、コメント下さいませ(^◇^)┛
オーナーメールでも大丈夫ですよ〜(^∀^)ノ
お待ちしておりま〜す。

先ずは、40年後の子どもたちが住みやすい環境を残しましょう。
そして本当の『ホタル飛び交う癒やしの島』にする為の再生プロジェクトにあなたも参加しませんか(^∀^)ノ





Posted by 涼 at 17:30│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。